オイスカデーに参加しました


目次

オイスカとは

🌱 オイスカは1961年に誕生した国際NGOで、「人づくり」「森づくり」「地域づくり」をテーマに活動しています。世界各国で農業研修や環境保全、青少年教育などを行い、日本でも「子供の森」運動を通じて、多くの子どもたちが植樹や自然体験をしながら環境の大切さを学んでいます。こうした活動は、世代や国を超えて共感の輪を広げています。


青年たちの発表

昨日、安城市民会館で開催された「オイスカデー」に、私もメンバーとして参加いたしました。会場では、アジア各国から農業を学びに来ている青年たちが、自らの体験を発表。彼らは日本で学んだ技術や知識を母国に持ち帰り、自国の農業発展に役立てたいという崇高な目的を持っています。その真摯な姿勢から、強い志と使命感が伝わってきました。


人としての学び

オイスカの特徴は、農業技術の指導だけにとどまらないことです。青年たちは礼儀や作法、人として大切にすべき徳操も学んでいます。技術と心を両輪とした教育に、私は深く感銘を受けました。


農業の大切さ

農業は決して楽な仕事ではありません。しかし「食」は国を支える基幹産業であり、人々の命と暮らしを守る基盤です。今回の発表を通じて、その大切さを改めて実感しました。


応援の思い

オイスカの職員の皆さん、そして学びに励むアジアの青年たちに、心から敬意とエールを送ります。私自身もメンバーの一人として、これから一層オイスカを応援し、その活動に寄り添ってまいります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次