日本吟剣古武道大会の皆様にご来庁頂きました。


目次

第3回 日本吟剣古武道大会に向けて ~副議長室にて運営委員の皆様と懇談~

本日、第3回日本吟剣古武道大会の主な運営委員6名の皆様に、愛知県議事堂庁舎・副議長室にお越しいただきました。旧知のご縁もあり、私の副議長就任へのご祝意をいただくとともに、今年の大会に向けた広報活動について、貴重な意見交換をさせていただきました。


名古屋能楽堂で開催される伝統の大会

本大会は、令和6年(2024年)8月23日(土)、由緒ある名古屋能楽堂にて開催されます。

主催:日本吟剣古武道協会
後援:愛知県・名古屋市・中日新聞社

伝統文化の発信地である能楽堂を舞台に、吟詠・剣舞・古武道の真髄が披露されるこの大会は、回を重ねるごとに注目度が高まっております。

入場料はお一人1,000円。一般の皆様にも気軽にご観覧いただける大会です。


銃剣道連盟会長として、私も出場いたします

私は、愛知県銃剣道連盟の会長を務めており、昨年に引き続き、今年の大会にも選手として出場いたします。大会関係者の皆様との日頃のご縁と、武道にかける情熱をもって、全力で臨む所存です。

副議長室での懇談の後、皆様には本会議場もご案内し、県議会の歴史や意義を肌で感じていただく機会となりました。見学をとおして、地方政治と伝統文化のつながりを感じていただけたようで、大変喜ばれました。


古武道の精神を現代に生かす

古武道は、単に技を磨き、勝敗を競うためのものではありません。

むしろ、礼節・克己心・感謝の心など、日本人が大切にしてきた精神性を養う場であり、人間形成の道そのものだと考えています。

現代社会は、AIやIT、デジタル技術が急速に進化する中で、人と人との心の触れ合いや、自己規律、内面の成長といった「見えない価値」が、ますます問われる時代となっています。

だからこそ私は、武道の価値を今の時代にこそ広く伝えるべきと考え、こうした活動に力を注いでまいりました。


武道の垣根を超えて、心の絆を広げたい

銃剣道をはじめとする日本の武道は、それぞれに歴史と伝統をもちながらも、共通する精神的基盤があります。

私は今後も、流派やジャンルの枠を超えて、武道に関わる多くの方々と連携しながら、地域と社会に貢献できる活動を続けていきたいと考えています。


チケットのご案内・お問い合わせ先

大会にご関心をお持ちの皆さま、ぜひ8月23日(土)名古屋能楽堂に足をお運びください。日本の美と精神を体感できる、素晴らしい舞台になることでしょう。

入場券のお申込み・お問い合わせは、以下までお願いいたします。

📞 中野様:090-3150-6453
📞 南部ふみひろ事務所:052-726-3741


今後とも、日本の伝統文化と武道のさらなる発展のため、皆さまのご支援とご指導を賜れますよう、よろしくお願い申し上げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次